Contents
- 1 おうちでできるプログラミング「JAXAのプログラミング教材」 :講師 樽岡憲秀 [マイベストプロ福岡]
- 2 小学校段階におけるプログラミング教育 プログラミング的思考を育む指導の工夫~ワークシートの活用と協働的な活動を通して~その1 – 日本教育新聞電子版 NIKKYOWEB
- 3 増えるプログラミング教室、都市部では供給過剰に?:朝日新聞デジタル
- 4 子どもたちの未来のための教育サービスを手掛けるグローバルキャストが自社Webメディア「VALED PRESS (バレッドプレス)」で新連載「プログラミング教育の夜明け」を開始:時事ドットコム
- 5 小中学生対象、自宅で受講できるプログラミングクラス開講 | リセマム
- 6 子どもPCの購入、教育上のメリット意識…ノート型が最多 | リセマム
- 7 【日本初】小学校や学習塾向けサービス「小学校プログラミング教育 学習指導要領が学べるeラーニング」の販売スタート! – CNET Japan
- 8 AtCoder、オンラインプログラミング検定アルゴリズム実技検定第2回試験の結果 | ICT教育ニュース
- 9 子ども向けプログラミング教室TENTO、オンラインコースを5月スタート | ICT教育ニュース
- 10 動画サイトはどう作られているの? 子どもたちが実感できるポイントをSupership×みんなのコードの授業から探る (1/2):EdTechZine(エドテックジン)
- 11 ASCII.jp:教育現場で話題!子どもの学習意欲を上げる「UDデジタル教科書体」とは?
- 12 教育現場で話題!子どもの学習意欲を上げる「UDデジタル教科書体」とは? | 消費インサイド | ダイヤモンド・オンライン
おうちでできるプログラミング「JAXAのプログラミング教材」 :講師 樽岡憲秀 [マイベストプロ福岡]
本日も、おうちで気軽に「無料」でできる「プログラミング教育」について、ご紹介していきます。大変な状況ではありますが、少しでも楽しく、自宅学習の環境づくりのお手伝いが出来ればと思います。今回ご紹介するのは・・・ JAXAのプログ…
https://mbp-japan.com/fukuoka/coki/column/5054522/
2020/05/07 19:09

小学校段階におけるプログラミング教育 プログラミング的思考を育む指導の工夫~ワークシートの活用と協働的な活動を通して~その1 – 日本教育新聞電子版 NIKKYOWEB
群馬県総合教育センター長期研修員 熊丸朱美氏の研究から 小学校2年の国語科の授業実践(これはプログラミング教育のために研修員が教材を開発・自作して、指導した実践例) 国語科でプログラミング的思考を育
https://www.kyoiku-press.com/post-215998/
2020/05/07 15:20
増えるプログラミング教室、都市部では供給過剰に?:朝日新聞デジタル
将来コンピューターをうまく活用できるように論理的な考え方などを身につける「プログラミング教育」が今年度から小学校で必修となり、子ども向けプログラミング教室が増えている。船井総合研究所とIT企業のGM…
https://www.asahi.com/articles/ASN550GL5N4FPLFA003.html
2020/05/07 14:21

子どもたちの未来のための教育サービスを手掛けるグローバルキャストが自社Webメディア「VALED PRESS (バレッドプレス)」で新連載「プログラミング教育の夜明け」を開始:時事ドットコム
[株式会社グローバルキャスト]新型コロナウイルスの影響で休校が続く今だからこそプログラミング教育を! 2020年5月7日(木)、マーケティング支援事業を展開する株式会社グローバルキャスト(所在地 愛知県名古屋市中村区、代表取締役 川口 英幸)は、親と子の好奇心を応援する自社Webメディア「VALED PRESS」https://valed.press/ (以下「バレッドプレス」)にて、「プログラミング教育の夜明け」の連載をスタートします。コラム連載開始に至った背景 2020年4月より、小学校でも…
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000059.000033366&g=prt
2020/05/07 12:05
小中学生対象、自宅で受講できるプログラミングクラス開講 | リセマム
「TECH PARK(テックパーク)」を展開するグルーヴノーツは、小中学生向けオンライン授業「TECH PARK ONLINE(テックパークオンライン)」の提供を開始する。5月と6月の開講は決定しており、5月開講クラスの最終締切は、5月8日の午後5時。
https://resemom.jp/article/2020/05/07/56111.html
2020/05/07 09:45
子どもPCの購入、教育上のメリット意識…ノート型が最多 | リセマム
デル テクノロジーズは2020年4月28日、子ども向けパソコンの購入傾向に関する調査結果を発表。子ども専用のパソコンの購入理由として「子どもの教育上のメリット」を意識していることがわかった。また、購入タイプはノートタイプ、予算は9万円以内とする回答が多かった。
https://resemom.jp/article/2020/05/07/56110.html
2020/05/07 09:15
【日本初】小学校や学習塾向けサービス「小学校プログラミング教育 学習指導要領が学べるeラーニング」の販売スタート! – CNET Japan
【日本初】小学校や学習塾向けサービス「小学校プログラミング教育 学習指導要領が学べるeラーニング」の販売スタート!
https://japan.cnet.com/release/30440633/
2020/05/07 09:00
AtCoder、オンラインプログラミング検定アルゴリズム実技検定第2回試験の結果 | ICT教育ニュース
AtCoderは3日、4月18日から5月2日に実施した、プログラミングスキルを可視化する日本初のオンラインプログラミング検定「アルゴリズム実技検定」第2回試験の結果を発表した。同検 […]
https://ict-enews.net/2020/05/07atcoder/
2020/05/07 08:04
子ども向けプログラミング教室TENTO、オンラインコースを5月スタート | ICT教育ニュース
TENTOは1日、オンラインでプログラミング教室に参加できるコースを5 月から開講すると発表し、同時に新規生徒の募集を開始した。 また、この新しいコースの開講記念として、5 月末日 […]
https://ict-enews.net/2020/05/07tento/
2020/05/07 08:05
動画サイトはどう作られているの? 子どもたちが実感できるポイントをSupership×みんなのコードの授業から探る (1/2):EdTechZine(エドテックジン)
2020年4月から小学校でプログラミング教育が必修化される。小学校で取り組むプログラミングはほんの入り口だとしても、実際のエンジニアの仕事のイメージと学びが結びつくことは大切なことだろう。デジタルトランスフォーメーション推進やデータマーケティングに強みを持つSupershipグループ(以下、Supership)は、社会貢献の一環として、全国でプログラミング教育の普及活動を行う特定非営利法人みんなのコードとともに、港区立笄(こうがい)小学校にて「動画サイトを作ろう」のプロジェクトを実施。2019年12月と2020年2月の2回にわたって開催された授業を振り返りながら、関係者に話を伺った。
https://edtechzine.jp/article/detail/3532
2020/05/07 07:00
ASCII.jp:教育現場で話題!子どもの学習意欲を上げる「UDデジタル教科書体」とは?
「UDデジタル教科書体」とは、ロービジョン(弱視)やディスレクシア(識字障がい)に配慮した、学校で文字を学ぶ子どもたちに向けて作られたUD(ユニバーサルデザイン)書体である。この書体がプログラミング教育のスタートなどで学校のICT環境の整備が進められる中、デジタル教材でも読みやすいと評価されている。これからの教育に求められる書体のユニバーサルデザインに注目してみた。
https://ascii.jp/elem/000/004/011/4011813/
2020/05/07 06:00
教育現場で話題!子どもの学習意欲を上げる「UDデジタル教科書体」とは? | 消費インサイド | ダイヤモンド・オンライン
「UDデジタル教科書体」とは、ロービジョン(弱視)やディスレクシア(識字障がい)に配慮した、学校で文字を学ぶ子どもたちに向けて作られたUD(ユニバーサルデザイン)書体である。この書体がプログラミング教育のスタートなどで学校のICT環境の整備が進められる中、デジタル教材でも読みやすいと評価されている。これからの教育に求められる書体のユニバーサルデザインに注目してみた。
https://diamond.jp/articles/-/236214
2020/05/07 04:56