Contents
- 1 東大へのファストパス?大学入学共通テスト改革の中“現役最年少”の東大准教授が語る「高専」の魅力 | AbemaTIMES
- 2 「教育国会」の様相 英語試験問題、国数にも波及―野党追及緩めず:時事ドットコム
- 3 TOEICスコアが日本より150点も高い韓国でも、英語が話せるとは限らない | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
- 4 NECが学校・事業者・家庭をつなぐ教育プラットフォーム – 日本教育新聞電子版 NIKKYOWEB
- 5 入試利用型英検、予定通り実施へ – 日本教育新聞電子版 NIKKYOWEB
- 6 東京都2020年度予算の要求…教育庁は前年度比259億円増 | リセマム
- 7 東大へのファストパス?大学入学共通テスト改革の中“現役最年少”の東大准教授が語る「高専」の魅力 | AbemaTIMES
- 8 「教育再生実行会議」がお墨付きを与えた「アベノミクスのための大学入試改革」(おおたとしまさ) – 個人 – Yahoo!ニュース
- 9 カネがなければ諦めろ? “身の丈”に合わせる英語民間試験導入は廃止すべき理由 | ニコニコニュース
- 10 東大へのファストパス?大学入学共通テスト改革の中“現役最年少”の東大准教授が語る「高専」の魅力 | AbemaTIMES
- 11 日本の英語教育は間違っていない!文科省が気づかない真の問題 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン
東大へのファストパス?大学入学共通テスト改革の中“現役最年少”の東大准教授が語る「高専」の魅力 | AbemaTIMES
英語民間試験の活用が見送られることが決まった大学入学共通テスト。さらに国語と数学で記述式問題があること、また、その採点者に民間のアルバイトが含まれることなどについて、国会でも激しい議論が続いている。 「一度作ったものはなかなか直しにくい。受験システムも後で拡張しやすいようには作られてこなかったし、…
https://times.abema.tv/posts/7027204
2019/11/08 20:51

「教育国会」の様相 英語試験問題、国数にも波及―野党追及緩めず:時事ドットコム
衆参両院予算委員会の集中審議が8日で終了した。大学入学共通テストへの英語民間試験導入見送りや国語・数学の記述式試験をめぐる問題が主要テーマとなり、論戦は「教育国会」(立憲民主党幹部)の様相を呈した。政府は問題に区切りを付けたい考えだが、野党は追及の手を緩めない方針だ。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019110801260&g=pol
2019/11/08 20:17
TOEICスコアが日本より150点も高い韓国でも、英語が話せるとは限らない | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
最新記事ニューズウィーク日本版オフィシャルサイトはNewsweekの米国版と国際版からの翻訳記事と日本オリジナル記事編集されるニューズウィーク日本版本誌の内容とサイトオリジナルのコンテンツを毎週お届けしています。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/11/toeic150.php
2019/11/08 19:00

NECが学校・事業者・家庭をつなぐ教育プラットフォーム – 日本教育新聞電子版 NIKKYOWEB
コンピューター大手のNECは5日、デジタル教科書・教材と教員の授業支援ツールが一体となった教育クラウドサービス「Open Platform for Education」を来年4月から提供することを発
https://www.kyoiku-press.com/post-209464/
2019/11/08 17:02
入試利用型英検、予定通り実施へ – 日本教育新聞電子版 NIKKYOWEB
日本英語検定協会は6日、延期になった「英語成績提供システム」に向けて開発した「英検2020 1day S―CBT」を、来年度予定通りに実施すると発表した。 成績提供システムとは別に、大学の個別入試
https://www.kyoiku-press.com/post-209471/
2019/11/08 17:02
東京都2020年度予算の要求…教育庁は前年度比259億円増 | リセマム
東京都は2019年11月7日、2020年度(令和2年度)予算の要求について公表した。一般会計の要求額は7兆3,926億円、2019年度予算額より684億円(0.9%)減少。教育庁は、2019年度予算額と比べ259億1,100万円増の8,692億7,700万円を要求している。
https://resemom.jp/article/2019/11/08/53271.html
2019/11/08 15:45
東大へのファストパス?大学入学共通テスト改革の中“現役最年少”の東大准教授が語る「高専」の魅力 | AbemaTIMES
英語民間試験の活用が見送られることが決まった大学入学共通テスト。さらに国語と数学で記述式問題があること、また、その採点者に民間のアルバイトが含まれることなどについて、国会でも激しい議論が続いている。 「一度作ったものはなかなか直しにくい。受験システムも後で拡張しやすいようには作られてこなかったし、…
https://times.abema.tv/posts/7027204
2019/11/08 14:52
「教育再生実行会議」がお墨付きを与えた「アベノミクスのための大学入試改革」(おおたとしまさ) – 個人 – Yahoo!ニュース
今回の大学入試改革はもともと子どもたちのために提言されたものではなく、産業的な競争のために始められたものだった。
https://news.yahoo.co.jp/byline/otatoshimasa/20191108-00150025/
2019/11/08 13:30
カネがなければ諦めろ? “身の丈”に合わせる英語民間試験導入は廃止すべき理由 | ニコニコニュース
身から出た錆(さび)といいますか、自爆とでもいいましょうか。 【その他の画像】 萩生田光一文部科学相の「身の丈に合わせてがんばって」発言が火種となり、大学入学共通テストへの英語民間試験導入が“やっと”、本当にやっと延期になりま…
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6150829
2019/11/08 08:06
東大へのファストパス?大学入学共通テスト改革の中“現役最年少”の東大准教授が語る「高専」の魅力 | AbemaTIMES
英語民間試験の活用が見送られることが決まった大学入学共通テスト。さらに国語と数学で記述式問題があること、また、その採点者に民間のアルバイトが含まれることなどについて、国会でも激しい議論が続いている。 「一度作ったものはなかなか直しにくい。受験システムも後で拡張しやすいようには作られてこなかったし、…
https://times.abema.tv/posts/7027204
2019/11/08 08:54
日本の英語教育は間違っていない!文科省が気づかない真の問題 | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン
英語民間試験の導入延期で改めて注目される、日本人の英語力。民間試験の導入は、日本人の英語力向上にとって、必要なものなのだろうか。そもそも、日本人の英語力がグローバル水準に達していないという認識は正しいのか。検証してみる必要がある。
https://diamond.jp/articles/-/219877
2019/11/08 05:35